俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Linux・Windows・Mac・ネットワーク・プログラム等をメインに書いてます
follow us in feedly 
Menu
  • Home
  • Linux
    • CentOS
    • Debian
    • Proxmox
    • Ubuntu
  • Mac
  • Windows
    • Cygwin
    • sysprep
    • Teraterm
  • コマンド
    • awk
    • grep
    • sed
    • find
    • ping
  • Tool
    • CUI
    • GUI
    • Webベース
  • まとめ
  • 問い合わせ

CentOS

yum/rpmでファイルがどのパッケージに含まれるか、逆にパッケージにどのファイルが含まれるのかを調べる

yum/rpmでファイルがどのパッケージに含まれるか、逆にパッケージにどのファイルが含まれるのかを調べる

  • 2019年1月9日
  • CentOS
  • 1 Comment
yum/rpmを使っていて、指定したファイル名がどのパッケー…
Gitlab CI/CDを使って開発・本番環境へのデプロイを自動or手動(Gitlabの画面から)で行えるようにする

Gitlab CI/CDを使って開発・本番環境へのデプロイを自動or手動(Gitlabの画面から)で行えるようにする

  • 2018年5月1日
  • CentOS
  • 0 Comments
諸事情が有り、Gitlabにpushと同時に対象の環境へ自動…
CentOS/Ubuntuで使っていないカーネルを整理して/boot配下の容量を確保する

CentOS/Ubuntuで使っていないカーネルを整理して/boot配下の容量を確保する

  • 2018年2月14日
  • CentOS
  • 0 Comments
CentOSやUbuntuを使ってたサーバである程度運用を続…
(複数名でログインする演習・学習環境向け?)CentOS 7でssh接続ごとにdockerで個別にシステムコンテナを作成、接続させる

(複数名でログインする演習・学習環境向け?)CentOS 7でssh接続ごとにdockerで個別にシステムコンテナを作成、接続させる

  • 2018年1月22日
  • CentOS
  • 0 Comments
ふとしたことで、不特定多数のユーザにssh接続環境を用意して…
ssh踏み台用にtmuxでセッションがあったらセッション選択画面を表示させるサンプルスクリプト(セッションがなかったら新規作成)

ssh踏み台用にtmuxでセッションがあったらセッション選択画面を表示させるサンプルスクリプト(セッションがなかったら新規作成)

  • 2018年1月2日
  • CentOS
  • 0 Comments
tmuxの恩恵(セッションの保持とか)は受けたいけど、tmu…
UbuntuやCentOSに入ってるwhiptailでTUIっぽいスクリプトを作成する(+注意点とか)

UbuntuやCentOSに入ってるwhiptailでTUIっぽいスクリプトを作成する(+注意点とか)

  • 2018年1月1日
  • CentOS
  • 0 Comments
個人的に、数字を入力してリストから選択するとかがあまり好きで…
CentOS7へKeycloakをsystemdで起動、停止できるようにインストールする

CentOS7へKeycloakをsystemdで起動、停止できるようにインストールする

  • 2017年12月11日
  • CentOS
  • 0 Comments
だいぶ前に、CentOS 7にKeycloakをインストール…
sshとsslを443ポートで同居させる『sslh』を使ってみる

sshとsslを443ポートで同居させる『sslh』を使ってみる

  • 2017年10月3日
  • CentOS
  • 0 Comments
sshというと22番ポートを利用するものだが、環境によっては…
コンソール上でリストから選択してsystemdの管理が行える『Chkservice』

コンソール上でリストから選択してsystemdの管理が行える『Chkservice』

  • 2017年9月27日
  • CentOS
  • 0 Comments
調べ物をしていたところ、コンソール上でsystemdの内容を…
コンソール上でImageMagickを使って画像ファイルのEXIF情報を取得する

コンソール上でImageMagickを使って画像ファイルのEXIF情報を取得する

  • 2017年8月7日
  • CentOS
  • 0 Comments
あまり写真とか取らないのだけど、ふとLinuxのコンソール上…
ファイルや標準入力を指定行数で分割して、ファイルへの出力なしに分割した結果ごとに特定のコマンドを実行させる

ファイルや標準入力を指定行数で分割して、ファイルへの出力なしに分割した結果ごとに特定のコマンドを実行させる

  • 2017年7月30日
  • CentOS
  • 0 Comments
ファイルや標準入力を指定行数で分割して、かつそれをそのまま(…
LinuxでディスクがHDDかSSDか確認する

LinuxでディスクがHDDかSSDか確認する

  • 2017年7月29日
  • CentOS
  • 0 Comments
ふと、Linuxで使用しているディスクがHDDかSSDか知り…
awkで特定の列を集計して各行のパーセント列を追加して表示する

awkで特定の列を集計して各行のパーセント列を追加して表示する

  • 2017年7月28日
  • awk
  • 0 Comments
awkで、特定の列を集計してパーセントを計算した列を追加した…
linkcheckerでログインが必要なページのリンクチェックを行う

linkcheckerでログインが必要なページのリンクチェックを行う

  • 2017年7月25日
  • CentOS
  • 0 Comments
前にここで書いたlinkcheckerでログインの必要なペー…
awkのワンライナーでシングルクォーテーションを使いたいときのエスケープ等の回避方法4個

awkのワンライナーでシングルクォーテーションを使いたいときのエスケープ等の回避方法4個

  • 2017年7月24日
  • awk
  • 0 Comments
awkをワンライナーで使っていると、処理の中でシングルクォー…
awkでOSのコマンドを実行させる

awkでOSのコマンドを実行させる

  • 2017年7月23日
  • awk
  • 0 Comments
よくawkで処理中にOSのコマンドを実行させる事があるので、…

sedで置換文字列に文字コードを指定して処理をさせる

  • 2017年7月22日
  • CentOS
  • 0 Comments
sedで文字コードを指定して置換処理をさせる場合は、以下のよ…

GNU sedで文字列の文字間・前後を指定して置換処理をする

  • 2017年7月21日
  • CentOS
  • 0 Comments
sedで遊んでたとき、GNU sedにスペース区切りの文字列…
sedで置換する際に最短一致で指定をする

sedで置換する際に最短一致で指定をする

  • 2017年7月20日
  • CentOS
  • 0 Comments
sedで置換条件に最短一致を指定したい事があったので、備忘で…
Webサイトを巡回してリンク切れを確認するPython製のCLIツール『linkchecker』を使ってみる

Webサイトを巡回してリンク切れを確認するPython製のCLIツール『linkchecker』を使ってみる

  • 2017年7月19日
  • CentOS
  • 2 Comments
リンク切れページの調査について、前回wgetコマンドを使用し…
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 36
  • »
Sponsored Links
最近の投稿
  • iTerm2のようなデスクトップLinux用のターミナルエミュレータ『Tilix』を使ってみる 2019年2月14日
  • WSLからssh接続先の出力結果をクリップボードにコピーする 2019年2月13日
  • OSCエスケープシーケンスを使ってGnomeターミナルで現在使っているセッションだけ文字色、背景色を変更する 2019年2月12日
  • Golangでssh-agentを利用できるsshクライアントを作ってみる 2019年2月11日
  • コンソール上でワイルドカード指定した各ファイルの特定列をpasteで横並びに結合する 2019年2月8日
カテゴリ
Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Golang Graylog grep GUI HP-UX Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris ssh Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMware ESXi Vyatta Vyos Webベース Windows その他 まとめ クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ログ管理 仮想 監視 豆知識
Sponsored Links
よく見られているページ
  • LAN内で使われているIPアドレスを調べる6つの方法(Linux/Windows)
    LAN内で使われているIPアドレスを調べる6つの方法(Linux/Windows)
  • これだけは最低限おさえておきたいTeratermの便利な機能8個
    これだけは最低限おさえておきたいTeratermの便利な機能8個
  • Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇~〇〇まで)を抜き出すコマンド
    Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇~〇〇まで)を抜き出すコマンド
  • Windowsで容量の大きいファイル&ディレクトリを調べる
    Windowsで容量の大きいファイル&ディレクトリを調べる
  • scpコマンドで覚えておきたい使い方7個
    scpコマンドで覚えておきたい使い方7個
  • sedコマンドで覚えておきたい使い方12個(+3個)
    sedコマンドで覚えておきたい使い方12個(+3個)
  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個
    topコマンドで覚えておきたい使い方14個
  • CentOS 7でrsyslogサーバを構築する
    CentOS 7でrsyslogサーバを構築する
  • Windowsでファイル名・フォルダ名の一括置換を行う
    Windowsでファイル名・フォルダ名の一括置換を行う
  • findコマンドで覚えておきたい使い方12個(+1個)
    findコマンドで覚えておきたい使い方12個(+1個)
Twitterタイムライン
@blacknon_ からのツイート
タグ
AIX Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Graylog grep HP-UX KVM Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris SSH Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMwareESXi Vyatta VyOS Webベース Windows クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ルータ ログ管理 仮想 大量構築 監視 豆知識
カテゴリー
Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Golang Graylog grep GUI HP-UX Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris ssh Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMware ESXi Vyatta Vyos Webベース Windows その他 まとめ クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ログ管理 仮想 監視 豆知識
Powered by 俺的備忘録 ~なんかいろいろ~