俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Linux・Windows・Mac・ネットワーク・プログラム等をメインに書いてます
follow us in feedly 
Menu
  • Home
  • Linux
    • CentOS
    • Debian
    • Proxmox
    • Ubuntu
  • Mac
  • Windows
    • Cygwin
    • sysprep
    • Teraterm
  • コマンド
    • awk
    • grep
    • sed
    • find
    • ping
  • Tool
    • CUI
    • GUI
    • Webベース
  • まとめ
  • 問い合わせ

CUI

gitの利用状況をターミナルからTUIで確認できる『grv』

gitの利用状況をターミナルからTUIで確認できる『grv』

  • 2018年2月13日
  • CUI
  • 0 Comments
別件の調べ物をしていたところ、gitの利用状況をターミナルか…
パイプで渡した出力の経過時間をいい感じに表示してくれる『gnomon』

パイプで渡した出力の経過時間をいい感じに表示してくれる『gnomon』

  • 2017年12月12日
  • CUI
  • 0 Comments
パイプで渡した出力に対して、その出力の経過時間をいい感じに表…
bash/zshで実行したコマンドをクラウド上にあげてhistoryを共有する『Bashhub』

bash/zshで実行したコマンドをクラウド上にあげてhistoryを共有する『Bashhub』

  • 2017年12月1日
  • CUI
  • 0 Comments
bashで実行したコマンドの履歴は~/.bash_histo…
『Piano-rs』でターミナル上でピアノの演奏をする

『Piano-rs』でターミナル上でピアノの演奏をする

  • 2017年11月1日
  • CUI
  • 0 Comments
全然別件の調べ物をしていたところ、『Piano-rs』なるツ…
ヒストリーをリストから選択する方式でコマンドを選択できる「HSTR」を使ってみる

ヒストリーをリストから選択する方式でコマンドを選択できる「HSTR」を使ってみる

  • 2017年10月20日
  • CUI
  • 0 Comments
調べ物をしてたところ、ヒストリーからTUIで対象のコマンドを…
コンソール上でリストから選択してsystemdの管理が行える『Chkservice』

コンソール上でリストから選択してsystemdの管理が行える『Chkservice』

  • 2017年9月27日
  • CentOS
  • 0 Comments
調べ物をしていたところ、コンソール上でsystemdの内容を…
pripsコマンドを使って指定したセグメントのIPアドレスを全て出力させる

pripsコマンドを使って指定したセグメントのIPアドレスを全て出力させる

  • 2017年9月21日
  • CUI
  • 1 Comment
ふと、ネットワークアドレスとCIDRを指定して対象範囲で利用…
ハリウッド映画のようにターミナル上で派手な演出を表示してくれる『hollywood』

ハリウッド映画のようにターミナル上で派手な演出を表示してくれる『hollywood』

  • 2017年9月19日
  • CUI
  • 0 Comments
ぼけーっと調べ物していたところ、ターミナル上に大量のウィンド…
コンソール上でSiriっぽく会話することで応答してくれる『Betty』

コンソール上でSiriっぽく会話することで応答してくれる『Betty』

  • 2017年9月16日
  • CUI
  • 0 Comments
ぼけーっとネットサーフィンしてたところ、Linuxで(英語だ…
sshごしにターミナル操作を共有できる『tmate』

sshごしにターミナル操作を共有できる『tmate』

  • 2017年9月4日
  • CUI
  • 0 Comments
なんとなく興味本位で他の人とターミナルの共有方法について調べ…
Ubuntu Server 16.04 LTS(with GPU)にhashcatをインストールする

Ubuntu Server 16.04 LTS(with GPU)にhashcatをインストールする

  • 2017年8月26日
  • CUI
  • 0 Comments
個人的な興味から、GPUを利用したハッシュ解析ツール『has…
ターミナル上で棒グラフでかっこよくCPU使用率を監視できる『s-tui』

ターミナル上で棒グラフでかっこよくCPU使用率を監視できる『s-tui』

  • 2017年8月18日
  • CUI
  • 0 Comments
調べ物中、いい感じにCPU使用率を棒グラフにして出力してくれ…
かっこいい見た目でターミナル上でモニタリングが行える『gtop』

かっこいい見た目でターミナル上でモニタリングが行える『gtop』

  • 2017年8月15日
  • CUI
  • 0 Comments
ネットで調べものをしていたところ、『gtop』なるNodej…
超かっこいいエフェクトで出力を暗号化した状態→平文の順で表示してくれる『No More Secrets』

超かっこいいエフェクトで出力を暗号化した状態→平文の順で表示してくれる『No More Secrets』

  • 2017年8月12日
  • CUI
  • 0 Comments
ぼけーっとネットサーフィンしていたところ、標準入力などで受け…
コンソール上でアスキーアートのフロー図を生成できるコマンド

コンソール上でアスキーアートのフロー図を生成できるコマンド

  • 2017年8月9日
  • CUI
  • 0 Comments
ふと、コンソール上でアスキーアートでフロー図を作成する方法っ…
LinuxでディスクがHDDかSSDか確認する

LinuxでディスクがHDDかSSDか確認する

  • 2017年7月29日
  • CentOS
  • 0 Comments
ふと、Linuxで使用しているディスクがHDDかSSDか知り…
linkcheckerでログインが必要なページのリンクチェックを行う

linkcheckerでログインが必要なページのリンクチェックを行う

  • 2017年7月25日
  • CentOS
  • 0 Comments
前にここで書いたlinkcheckerでログインの必要なペー…
Webサイトを巡回してリンク切れを確認するPython製のCLIツール『linkchecker』を使ってみる

Webサイトを巡回してリンク切れを確認するPython製のCLIツール『linkchecker』を使ってみる

  • 2017年7月19日
  • CentOS
  • 2 Comments
リンク切れページの調査について、前回wgetコマンドを使用し…
ファイルに合わせたアイコンを付けて表示してくれる『colorls』

ファイルに合わせたアイコンを付けて表示してくれる『colorls』

  • 2017年7月10日
  • CentOS
  • 0 Comments
ぼけーっとTwitter眺めてたところ、lsにファイルの種類…
ターミナル上でカウントダウン後にコマンドを実行させる

ターミナル上でカウントダウン後にコマンドを実行させる

  • 2017年6月30日
  • CentOS
  • 0 Comments
日曜の夜、ふと『コンソール上でカウントダウン後にコマンドの実…
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 13
  • »
Sponsored Links
最近の投稿
  • iTerm2のようなデスクトップLinux用のターミナルエミュレータ『Tilix』を使ってみる 2019年2月14日
  • WSLからssh接続先の出力結果をクリップボードにコピーする 2019年2月13日
  • OSCエスケープシーケンスを使ってGnomeターミナルで現在使っているセッションだけ文字色、背景色を変更する 2019年2月12日
  • Golangでssh-agentを利用できるsshクライアントを作ってみる 2019年2月11日
  • コンソール上でワイルドカード指定した各ファイルの特定列をpasteで横並びに結合する 2019年2月8日
カテゴリ
Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Golang Graylog grep GUI HP-UX Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris ssh Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMware ESXi Vyatta Vyos Webベース Windows その他 まとめ クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ログ管理 仮想 監視 豆知識
Sponsored Links
よく見られているページ
  • LAN内で使われているIPアドレスを調べる6つの方法(Linux/Windows)
    LAN内で使われているIPアドレスを調べる6つの方法(Linux/Windows)
  • Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇~〇〇まで)を抜き出すコマンド
    Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇~〇〇まで)を抜き出すコマンド
  • これだけは最低限おさえておきたいTeratermの便利な機能8個
    これだけは最低限おさえておきたいTeratermの便利な機能8個
  • Windowsで容量の大きいファイル&ディレクトリを調べる
    Windowsで容量の大きいファイル&ディレクトリを調べる
  • sedコマンドで覚えておきたい使い方12個(+3個)
    sedコマンドで覚えておきたい使い方12個(+3個)
  • scpコマンドで覚えておきたい使い方7個
    scpコマンドで覚えておきたい使い方7個
  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個
    topコマンドで覚えておきたい使い方14個
  • SSHサーバへ接続出来ない・遅い時の原因と対処法
    SSHサーバへ接続出来ない・遅い時の原因と対処法
  • SSHサーバ(sshd)再起動の方法(OS別)
    SSHサーバ(sshd)再起動の方法(OS別)
  • findコマンドで覚えておきたい使い方12個(+1個)
    findコマンドで覚えておきたい使い方12個(+1個)
Twitterタイムライン
@blacknon_ からのツイート
タグ
AIX Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Graylog grep HP-UX KVM Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris SSH Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMwareESXi Vyatta VyOS Webベース Windows クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ルータ ログ管理 仮想 大量構築 監視 豆知識
カテゴリー
Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Golang Graylog grep GUI HP-UX Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris ssh Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMware ESXi Vyatta Vyos Webベース Windows その他 まとめ クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ログ管理 仮想 監視 豆知識
Powered by 俺的備忘録 ~なんかいろいろ~