
『Spacewalk』で各クライアントサーバへファイルのデプロイを行う
RHEL系OSの統合管理ツール…
結構前に、Linuxディストリビューションのロゴやシステム情報を表示させる『ScreenFetch』や『ARCHEY』、『screenfo』といったコマンドを紹介したが、今回はそれらと同じように利用できる『Neofetch』というものを見かけたので紹介する。名前からも推測できるが、『ScreenFetch』に影響を受けたツールのようだ。
このツールが先の『ScreenFetch』よりも面白いのは、(Sixel Graphicsなどを用いているのかは不明だが)ロゴ表示の箇所に画像を指定できる点だ(ただし、対応しているターミナル(iTermとかTerminologyとか)に限る)。英語だけどWikiなどもあって情報も多く、比較的いじりやすい印象を受ける。
とりあえず、さっそくインストールしてみよう。
インストールは簡単で、以下のようにコマンドを実行すればよい。
sudo add-apt-repository ppa:dawidd0811/neofetch # Ubuntuのみ sudo apt update sudo apt install neofetch
wget https://copr.fedorainfracloud.org/coprs/konimex/neofetch/repo/epel-7/konimex-neofetch-epel-7.repo -O /etc/yum.repos.d/konimex-neofetch-epel-7.repo yum install neofetch
brew install neofetch
さて、インストールができたらコマンドを実行してみよう。
neofetch
さて、次にロゴの箇所に画像を表示させてみよう。(すでに画像表示対応しているターミナルを使っていること・GUIがインストールされていることが前提)
w3m-imgをインストールしてやる(iTerm2などの場合は不要)と、以下のように壁紙をターミナル上に出力してくれるようになる。
なお、他のOSのアスキーアートロゴを見たい場合、「–ascii /path/to/file」でアスキーアートの記述されているファイルを指定してやるといいだろう。
Neofetchインストール時に配置されているアスキーアートのファイルは「/usr/share/neofetch/ascii/distro」配下にある。
Pingback: コードリーディング(Bash):システム情報表示ツール”neofetch” – Debimate