諸事情が有り、Gitlabにpushと同時に対象の環境へ自動的にデプロイをさせたり、手動でデプロイさせる際にGitlab上でボタンクリックで行わせたいということがあった。
で、Gitlab CI/CDを用いてブランチごとに各環境へのデプロイを行わせる事にした。Gitlab CI/CDでは実行する処理をそのままbashスクリプトで書けるので、デプロイの方法は一般的であろうgit clone(fetch)後にその内容をrsyncでssh越しに同期させる方式を取る。
今更説明せんでもいいかなと思うのだけど、Gitlab CI/CDを使ってデプロイをする際は以下の役割(機能)を持つノードが必要にな...
諸事情があり、OSのrootユーザは持っているけどadminユーザのパスワードが分からない(変更も今はできない)+Web画面で新規ユーザの作成を制限しているGitlabに対し、ユーザを追加するという必要があった。
で、そういった場合には「gitlab-rails」コマンドを使って処理をすることで、コンソール上からadminユーザのパスワード変更やユーザの追加と言った処理を行えるようだ。
まず、以下のコマンドを実行してgitlab-railsでコンソールに接続する。
コンソールの起動まで少し時間がかかる。
gitlab-rails console production
コンソールが起...
Gitlabのバージョンを確認するには、以下の2パターンの方法がある。
1.ブラウザから確認する
ブラウザから確認する場合は、GitlabのURL末尾に「/help」を付与すればよい。
「http://GitlabのIPアドレスorホスト名/help」でバージョンを確認できる。
2.コンソールからコマンドで確認する
もしくは、コンソールから以下のコマンドで確認ができる。
gitlab-rake git...
Gitlabの動きがおかしく、おそらくRedisのキャッシュが原因だろうと思われたのでキャッシュクリアをした。
以下、備忘としてコマンドを残しておく。なお、Gitlabのバージョンは8.8.2。
職場でも使ってはいるのだけど、なれるために自宅でも使おうと家のCentOS 7にGitlabをインストールすることにしたので、その備忘。
…正直、ものすごく簡単にインストールできるので、備忘も何も無い気がするけど。
インストール先はCentOS 7。物理的にCPUは2コア、メモリ2GB以上を推奨とのことなので、そのスペックのVMにインストールを行う。
1.Gitlabのインストール
基本的に、sshdやpostfix、curlなどはCentOS 7ではすでにバンドルでインストールされているので、すぐにGitLabのインストールを行える。
curl -O https://pac...