俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Linux・Windows・Mac・ネットワーク・プログラム等をメインに書いてます
follow us in feedly 
Menu
  • Home
  • Linux
    • CentOS
    • Debian
    • Proxmox
    • Ubuntu
  • Mac
  • Windows
    • Cygwin
    • sysprep
    • Teraterm
  • コマンド
    • awk
    • grep
    • sed
    • find
    • ping
  • Tool
    • CUI
    • GUI
    • Webベース
  • まとめ
  • 問い合わせ
コンソール上でGETパラメータ付きのURL一覧から各PATHごとに使われているパラメータを集計する

コンソール上でGETパラメータ付きのURL一覧から各PATHごとに使われているパラメータを集計する

  • 2019年12月3日
  • awk
  • 0 Comments
ごくごくたまにではあるのだが、GoogleやらBingの検索…
awk(gawk/mawk)でaccesslog内の日付(yyyy/mm/dd HH:MM:SS)にn時間追加したり、フォーマットを変換して出力させる

awk(gawk/mawk)でaccesslog内の日付(yyyy/mm/dd HH:MM:SS)にn時間追加したり、フォーマットを変換して出力させる

  • 2019年12月2日
  • awk
  • 0 Comments
たまにlogを見ながら作業をしたりすることがあるのだけど、そ…
xargsから呼び出したコマンドにキーボード入力を渡す

xargsから呼び出したコマンドにキーボード入力を渡す

  • 2019年11月15日
  • コマンド
  • 0 Comments
Twitterをボケーッと眺めていたところ、xargsで呼び…
awkで巨大な数字を取り扱う

awkで巨大な数字を取り扱う

  • 2019年11月5日
  • awk
  • 0 Comments
先日のシェル芸勉強会において、awkで巨大な数字を取り扱うと…
awkでgetlineを使ってファイルからn行づつデータを取得させる(別のファイルからデータを取得して差し込みetc…)

awkでgetlineを使ってファイルからn行づつデータを取得させる(別のファイルからデータを取得して差し込みetc…)

  • 2019年11月1日
  • awk
  • 0 Comments
先日行われたシェル芸勉強会の中で、別のファイルから1行ずつデ…
pipでbash/zshの補完ファイルをインストールさせるパッケージを作る

pipでbash/zshの補完ファイルをインストールさせるパッケージを作る

  • 2019年10月31日
  • Python
  • 0 Comments
pythonで簡単なCUIのツールを作っていたとき、pipで…
setup.pyにinstall_requiresを書いたけどpipで処理されないとき(versionが原因)

setup.pyにinstall_requiresを書いたけどpipで処理されないとき(versionが原因)

  • 2019年10月30日
  • Python
  • 0 Comments
ちょっとしたツールをPythonで作ったので、pipインスト…
第44回シェル芸勉強会に参加してきました(復習)

第44回シェル芸勉強会に参加してきました(復習)

  • 2019年10月29日
  • Linux
  • 1 Comment
先日実施された第44回シェル芸勉強会に出席してきたので、その…
tmuxでアクティブpaneかどうかでの色分けをpane_synchronizedに応じて切り替える

tmuxでアクティブpaneかどうかでの色分けをpane_synchronizedに応じて切り替える

  • 2019年9月2日
  • Linux
  • 0 Comments
普段あまりtmuxを使っていないのだけど、tmux.conf…
Dockerにローカルのbashrcやvimrcを使って接続するワンライナー

Dockerにローカルのbashrcやvimrcを使って接続するワンライナー

  • 2019年8月14日
  • Linux
  • 0 Comments
Dockerにbashでログインする際、手元の環境のbash…
Linuxコンソール上でユニークな値だけ色付けする

Linuxコンソール上でユニークな値だけ色付けする

  • 2019年7月20日
  • grep
  • 0 Comments
あまり仕事とかではないのだけど、たまにコンソール上で全く同じ…
Goでマルチプロキシやx11forwarding、pkcs11での認証が行えるsshライブラリを作ってみた

Goでマルチプロキシやx11forwarding、pkcs11での認証が行えるsshライブラリを作ってみた

  • 2019年7月16日
  • Golang
  • 0 Comments
個人的にGoでsshのクライアントコマンドを作ってるのだけど…
Goでターミナル接続sshクライアントを作成する(x11 forwarding対応)

Goでターミナル接続sshクライアントを作成する(x11 forwarding対応)

  • 2019年7月11日
  • Golang
  • 0 Comments
Goでsshのクライアントコマンドを作ってるのだが、それにx…
OpenSSLでReverse Shellの通信を暗号化する(+”Ctrl+C”の対応)

OpenSSLでReverse Shellの通信を暗号化する(+”Ctrl+C”の対応)

  • 2019年7月2日
  • Linux
  • 0 Comments
Reverse Shellで接続する際、普通にncやsoca…
Reverse Shellのコマンドいろいろ

Reverse Shellのコマンドいろいろ

  • 2019年7月1日
  • Linux
  • 0 Comments
最近になってReverse Shellをちょっとだけ使う機会…
Perl・Rubyでコンソール上で標準入力から受け付けた絵文字😅💖をすべて削除・置換する

Perl・Rubyでコンソール上で標準入力から受け付けた絵文字😅💖をすべて削除・置換する

  • 2019年6月25日
  • Linux
  • 0 Comments
先日行われたシェル芸勉強会でそういった問題が出てたのだけど、…
第42回シェル芸勉強会に参加してきました(復習)

第42回シェル芸勉強会に参加してきました(復習)

  • 2019年6月24日
  • Linux
  • 0 Comments
先日実施された、第42回シェル芸勉強会に参加してきたので、そ…
Goで自作してるsshクライアントコマンドにパラレル接続のシェルもどきを追加してみた

Goで自作してるsshクライアントコマンドにパラレル接続のシェルもどきを追加してみた

  • 2019年6月14日
  • Linux
  • 0 Comments
最近は、↑のGoで自作してるsshクライアントコマンド(ls…
golangで~/.ssh/configを読み込んでssh接続する(ProxyCommand対応)

golangで~/.ssh/configを読み込んでssh接続する(ProxyCommand対応)

  • 2019年6月11日
  • Golang
  • 0 Comments
自作のsshクライアントコマンドで~/.ssh/config…
golangでUNIX系OSでパイプからの標準入力とキーボード入力を両立させる

golangでUNIX系OSでパイプからの標準入力とキーボード入力を両立させる

  • 2019年6月11日
  • Golang
  • 0 Comments
Golangで、パイプからの標準入力を受け付けつつ、さらにキ…
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 82
  • »
最近の投稿
  • コンソール上でGETパラメータ付きのURL一覧から各PATHごとに使われているパラメータを集計する 2019年12月3日
  • awk(gawk/mawk)でaccesslog内の日付(yyyy/mm/dd HH:MM:SS)にn時間追加したり、フォーマットを変換して出力させる 2019年12月2日
  • xargsから呼び出したコマンドにキーボード入力を渡す 2019年11月15日
  • awkで巨大な数字を取り扱う 2019年11月5日
  • awkでgetlineを使ってファイルからn行づつデータを取得させる(別のファイルからデータを取得して差し込みetc…) 2019年11月1日
カテゴリ
Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Golang Graylog grep GUI HP-UX Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris ssh Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMware ESXi Vyatta Vyos Webベース Windows その他 まとめ クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ログ管理 仮想 監視 豆知識
スポンサーズリンク
よく見られているページ
  • LAN内で使われているIPアドレスを調べる6つの方法(Linux/Windows)
    LAN内で使われているIPアドレスを調べる6つの方法(Linux/Windows)
  • Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇~〇〇まで)を抜き出すコマンド
    Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇~〇〇まで)を抜き出すコマンド
  • scpコマンドで覚えておきたい使い方7個
    scpコマンドで覚えておきたい使い方7個
  • Windowsで容量の大きいファイル&ディレクトリを調べる
    Windowsで容量の大きいファイル&ディレクトリを調べる
  • これだけは最低限おさえておきたいTeratermの便利な機能8個
    これだけは最低限おさえておきたいTeratermの便利な機能8個
  • nmapコマンドで覚えておきたい使い方11個
    nmapコマンドで覚えておきたい使い方11個
  • シェルスクリプトで外部ファイルに記述された変数を利用する方法
    シェルスクリプトで外部ファイルに記述された変数を利用する方法
  • sedコマンドで覚えておきたい使い方12個(+3個)
    sedコマンドで覚えておきたい使い方12個(+3個)
  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個
    topコマンドで覚えておきたい使い方14個
  • SSHサーバ(sshd)再起動の方法(OS別)
    SSHサーバ(sshd)再起動の方法(OS別)
Twitterタイムライン
@blacknon_ からのツイート
スポンサーズリンク



タグ
AIX Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Graylog grep HP-UX KVM Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris SSH Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMwareESXi Vyatta VyOS Webベース Windows クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ルータ ログ管理 仮想 大量構築 監視 豆知識
カテゴリー
Apple awk CentOS CUI Debian GaleraCluster Gentoo Golang Graylog grep GUI HP-UX Linux Mac MariaDB Microsoft NixOS PowerShell Proxmox Python sed ShellScript Solaris ssh Teraterm Tool Ubuntu UNIX VMware ESXi Vyatta Vyos Webベース Windows その他 まとめ クラウド コマンド セキュリティ データベース ネットワーク プログラミング言語 ログ管理 仮想 監視 豆知識
Powered by 俺的備忘録 ~なんかいろいろ~