サーバ大量構築時のキモ ~Kickstart によるLinux 自動インストール時のファイルコピー~

今回は、Kickstartを用いてLinuxを自動インストールした際に、一緒にファイルを配布する方法について記述する。
Kickstartによるインストール方法としては、インストールDVDにKickstartファイルを組み合わせた、自動インストールディスクを作成しての作業を想定する。
自動インストールディスクの作成方法としては、こちらを参照してもらいたい。

1.配布ファイル配置

まずは、インストールディスクの中に配布ファイルを設置するフォルダを作成する(今回は「work」という名称とする)

後は、配布したいファイルをこのフォルダ内入れればいい。

...

サーバ大量構築時のキモ ~KickstartでのLinux自動インストールディスク作成~

今回はOSのクローンではなく、RHEL系Linuxの機能である『Kickstart』を用いた自動インストール(Silent Install)を行う。

『KickStart』での自動インストールは、専用のconfigファイル(定義ファイル)を用いて行われる。
configファイルの読込みは、インストールディスクとは別のUSBメモリやDVD、ネットワーク上のファイルを読み込ませる方法もあるが、今回はOSのディスクと組み合わせた自動インストールディスクを作成することにした。
検証に使用するOSはCent OS 6.5だ。

1.『Kickstart』で可能な事

『Kicksta...


Linuxでパスワードポリシーを設定する

今回は、Linuxでのパスワードポリシーの設定方法についてを記述する。 システムを構築する上で、よく求められるパスワードポリシーは以下のようなものだと思う。

  1. パスワードの文字数は8文字以上とする
  2. パスワードの有効期間は〇〇日とする
  3. パスワードの変更禁止期間は〇〇日とする
  4. パスワードの有効期間が切れる前の◯日間に警告を出す
  5. 新しいパスワードは過去◯世代と違うものとする
  6. 初回ログイン時にパスワードを変更させる
  7. ◯回、誤ったパスワードを入力したらアカウントをロックする
  8. 誤ったパスワード入力によるロック後、◯◯◯秒後にロック解除する
  9. 複雑なパスワード(大文字、小文字...

Linux,UNIXで次回ログイン時にパスワードを変更させる

LinuxやUNIXで、ユーザの次回ログイン時にパスワード変更を行わせるには、passwdコマンドを用いればいい。

1.Linuxの場合

Linuxで次回ログイン時のパスワード変更をさせるには、以下のコマンドを実行する。

passwd -e ユーザ名

もしくは、こちらのコマンドを実行する。

chage -d 0 ユーザ名

次回ログイン時の画面がこちら。

2.Solarisの場合

Solari...


XenServer で仮想マシンを作ってみた

さて、前回XenServerのインストールを行ったが、今回はその上で仮想マシンを作成してみる。 まずは、XenCenterで仮想マシンを作成するXenServerを右クリックし、「New VM」をクリックする。

仮想マシン作成画面が表示されるので、仮想マシンのテンプレートを選択する。
今回は、ホスト機のメモリが少ない事も考慮して「Windows 7(32bit)」を選択する。

仮想マシン名を設定する。
今回は特にこだわりがないので、デフォルトのまま「Next」。

仮想マシンに使用する仮想ディスクドライブを設定する。
どうやら、初期状態ではProxmoxやVMw...


XenServer をインストールしてみた

仮想化といえばVMwareだが、世の中では他にも仮想化がいっぱいある。
Windows上で稼働するHyper-V、このブログでも比較的多く取り上げているProxmox(KVM)、まだ触っていないが今後流行りそうなOpenStack。そしてこのXenServerなどが有名だ。

今回は、このXen Serverのインストールをしてみる。

1.インストールメディアのダウンロード

まずはインストールに使用するメディアをダウンロードする。
以下のサイトからダウンロードを行う。

2.インストール

インストー...


WindowsにSSH接続できるPowerShell SSH Serverの構築

最近知ったのだが、WindowsにSSH接続を行える『PowerShell SSH Server』なるものがあるらしい。

有償製品のようだが、無償提供版もあるらしい。
通常、Windowsへの接続といえばRDP接続で、コマンドラインでの接続はあまりメジャーではない。
(PSexecでの接続も可能だけど、これは通常の手法ではないような気もするし…)

MacやLinuxのsshコマンドから接続出来るようにもなるので、構築してみよう。

1.ダウンロード

まずはソフトのダウンロードから。
以下のリン...


Windows 7 Home Premiumでリモートデスクトップを有効化する

※2016年12月10日

元スレッドにてファイルが再アップされていたのでリンクを掲載。 パスワードは『Concurrent RDP Patcher』らしい。


※2014年12月23日更新 ファイルが消えていたので、一旦こちらにアップさせて頂きます。 製作者の方は、問題が有るようならばコメント欄でお願いします。


※2014年11月24日更新
KB2984972(Windows 7 用セキュリティ更新プログラム)」およびKB3003743によってまた利用できなくなったようですが、2chの有志の方がConcurrent_RDP_P...


UNIX系のOSでは、設定ファイル(「/etc」以下の.confファイル等)を編集する事が多い。 この編集、何らかの方法で自動化出来ないかと調べたところ、sedコマンドを用いる事で実現が可能のようだ。 シェルスクリプト化も容易なので、その際に使えそうな構文を記述していく。

今回は、例として以下のようなファイルに対して処理を行う。

[root@test-centos ~]# cat /home/test.conf
line1=enable
line2=disable
line3=enable
line4=enable
line5=disable
line6=enable
line7=di...

サーバ大量構築時のキモ ~PSexecによるWindows OSのリモート操作~

今までnvspbindの記事などで触れてきていたPSexecについて、今更ながら書いてみることにした。

さて、このPSexecとは一体どういったものなのか。

PSexecは、Windows用の管理ツールスイート『PStools』に含まれるプログラムの一つだ。
対象となるWindowsに対し、CUIでコマンドを実行させるというプログラムになる。

1.『PStools』スイートのダウンロード

『PStools』は、以下からダウンロードが出来る。

PsTools - TechNet - Microsoft

2.コマンドの構文

このPSexec、以下のような構文で...


UbuntuへiTunesのインストール

以前からLinuxをiTunesサーバとして使えないか調べていたが、今回はいろいろあきらめてLinuxにiTunesそのものをインストールさせることでサーバ化できるか試してみた。

参考にしたのは以下のページ。

今回は、VMware ESXi上で稼働させているUbuntu 14.04を用いて検証を行う。

1.Play On Linuxのインストール

まずは以下のコマンドを実行し、Play On Linuxをインストールする。

sudo apt-get install playonlinux

実...


ntpqでリモートのntpdサーバの情報を取得

NTPに関連するコマンド『ntpq』において、リモートで稼働しているNTPサーバの情報を取得することが出来ると知ったので試してみた。 テスト用のNTPサーバは、CentOSで稼働させ、IPアドレスは「192.168.0.222/24」とする。

まずはNTPサーバの「/etc/ntp.conf」に、以下の内容を追加する。

restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0

これは、「192.168.0.0/24のネットワークからのアクセスを受け付ける」という意味になる。 また、リモートから操作出来るようにiptablesの停止を行う。

service...

ここ最近HP-UXを仕事で使っているので、その備忘。
ちょっとした理由で、kctune、HP-UXのカーネルをいじった際にsyslogにログが出力されるのか調べてみた。

以下のように、kctuneコマンドを用いてHP-UXのカーネルを編集する。

# date
Tue May 13 22:09:04 JST 2014
#
# kctune filecache_max=2031042560 filecache_min=203104256
 ==> Update the automatic 'backup' configuration first?
 yes - Update backup...

Linuxでのrpmコマンドなどと同じく、HP-UXにもパッケージ管理コマンドが存在していて、「swinstall」というコマンドがそれに該当する。
で、このコマンドで「.depot」パッケージをインストールするんだけど…

# swinstall /tmp/T2801AA_1005.depot

=======  05/06/14 21:22:54 JST  BEGIN swinstall SESSION
         (non-interactive) (jobid=test-hpux-0014)

       * Session started for user "root@t...

今回は、ESXiのコマンド「esxcfg-nics」について記述していく。

まずはヘルプの内容から。

~ # esxcfg-nics --help
esxcfg-nics  [nic]
-s|--speed  Set the speed of this NIC to one of 10/100/1000/10000.
Requires a NIC parameter.
-d|--duplex  Set the duplex of this NIC to one of 'full' or 'half'.
Requires a NIC par...

VMware ESXiのコマンドリファレンス esxcfg-vmknic

VMware ESXiはSSHログインも可能で、独自のコマンドが多く実装されている。 今回は、そのうちの一つであるesxcfg-vmknicコマンドについて記述していく。

まずはヘルプの内容を記載する。

~ # esxcfg-vmknic -h
esxcfg-vmknic 
-a|--add Add a VMkernel NIC to the system,
requires IP parameters and
connection point(portgroup/dvs-name & dvport-id).
-d|--del Delete VMkernel NIC...

前回、前々回にChefの概要、考え方や構成についてをまとめてみたので、今度は実際に使ってみる事にする。

今回インストールするのは、1台で構成されるChef Soloの方。インストールはCent OS 6.5に対して行う事とする。 インストールは、以下のページを参考に行っていくものとする。

1.事前準備

事前準備として、必要となるモジュールやパッケージを...


サーバ大量構築時のキモ ~Chef 構成の仕組み・用語について~

前回はChefがどういったものなのかを記述したので、今回はもう少し細かい内容や大体の仕組みや用語について覚えておくべき内容と記述していく。
まぁ、といっても仕組みの大体の内容なので、そんなに細かいわけではない。
書いている内容もこのページとか公式のドキュメントとかの内容を自分が覚えやすいようにまとめているだけだ。

Chefの仕組みについて

前回、非常に簡素化した概要図を書いたが、今回は公式ドキュメントから転載させて頂いた図を元に記述していこうと思う。 (http://docs.opscode.com/chef_overview.htmlより転載)

大きく分けて、...


Oracle Solaris 11 のインストール手順

今更な感じはするが、Oracle Solaris 11のインストールをしてみたのでその手順を上げてみることにした。
インストールするのはx86版。さすがに、SAPRCのハードウェアなんて持ってないし…

1.ISOイメージのダウンロード

まずはISOイメージのダウンロードを行う。以下のリンク先から「Download for x86 - Text Install 」をダウンロードする。
なお、ダウンロードにはOracleへのユーザ登録が必要なので注意すること。

Oracle Solaris 11 ダウンロード

2.インストーラ起動

さて、先ほどダウンロードしたISOファイル...


右クリックの「デスクトップの背景として設定」を削除する

Windowsで画像ファイル(.jpgとかの拡張子のファイル)を右クリックすると、「デスクトップの背景として設定」という項目が出てくる。これを間違えて選択してしまうと、設定変更の確認も表示されずに即背景を設定されてしまい、人によっては煩わしい事この上ないものだ。

そこで、この項目を削除してしまおうと思う。

この項目を削除するには、レジストリをいじって削除するのが手っ取り早い。
レジストリをいじるにあたり、手順は2つある。

  1. regコマンドで設定
  2. レジストリエディタから手動で設定

この2つの手順を紹介する。

1.regコマンドで設定

まずはregコマンドでの設定方法か...


Ubuntu 14.04 LTSをインストールしてみた

先日、Ubuntu 14.04 LTSがリリースされた。
そこで、今回はこのUbuntu 14.04 LTSのインストールをしてみることにした。
なお、画面のキャプチャ取得の関係から、インストールするのはESXi上に作成した仮想マシンに対して行う事にした。

1.ISOファイルダウンロード

まずは以下のリンク先よりUbuntu 14.04 LTSのISOファイルをダウンロードする。

2.インストーラ起動、インストール

ダウンロードしたISOファイルをDVD-ROM...


PingによるOSの種類判別

先日、IT Proさんで以下のような記事が公開されていた。

内容としては、OSを確認したいホストにPingを打ち、その応答から対象ホストのOSが何なのかをある程度推測出来るというもの。

そんな事ができるのか…
実際に、自宅にあるサーバに対してPingを打って見ることにした。

今現在で使用できるOSは以下。

  1. Mac OS X Mountain Lion
  2. CentOS 6.5
  3. Ubuntu 14.10
  4. Debian Linux 7.2
  5. Solaris 11
  6. HP-UX 11i v3...

検証用のサーバを立ち上げる際、デフォルトのままだと厄介なのがこのSELinuxとiptables。
正式なサーバではちゃんと設定しないといけないので注意
ここでは、この2つの無効化について記述する。

SELinuxの無効化

まずはSELinuxの状態を確認する。

getenforce

上記コマンドを実行した結果の意味は以下。

* enforcing ... SELinux・アクセス制御がともに無効
* permissive ... SELinuxは有効だが、アクセス制御は無効
* disabled ... SELinux・アクセス制御がともに無効

SELin...