自宅環境のVMware ESXiのバージョンが5.5なのだが、もういい加減2014年も終わりなので、5.5 Update2にアップデートする事にした。
今回は、その際の手順を記述していく。
前提条件としては、ESXiはSSHもしくはESXiシェルを有効にしている必要がある。
1.アップデートファイルのダウンロード
まずはアップデートファイルのダウンロードから行う。
こちらのページから、ESXi 5.5でパッチを検索し、「update-from-esxi5.5-5.5_update02 」をダウンロードする。
なお、検索先からURLを取得し、ESXi上でwgetコマンドで...
Teratermでマクロを作成し、ログを取得させるようにした人であれば知っていると思うが、Teratermのログ取得は、TERATERMI.INIで自動取得設定がされていた場合、そちらが優先されてしまう。
つまり、Teratermマクロ側で指定した場所、名前ではなく、TERATERM.INIで指定した場所、名前で記録される。もちろん、そのログの中身も同様だ。
今回は、Teraterm側で自動ログ取得が有効になっている場合であっても、ログの取得をマクロ側で制御するための方法を記述する。
なお、この方法はTeratermのバージョンが4.73以降の場合に利用できる。
Teratermのログ...
LinuxやUnixを使っていく上で、どんなに経験が浅くても一度は利用するgrepコマンド。
今回は、このgrepコマンドで覚えておきたい使い方について紹介する。
なお、ここで扱うgrepコマンドはLinuxのものをベースに記述している。商用UNIXやBSD等の場合、オプションなどが異なる事があるので注意。
1.基本の使い方
まずは基本的な使い方から。
テキストファイルから特定の文字列を含む行のみ出力する。
grep 検索したい文字列 検索したいテキストファイル
ワイルドカードを用いる事で、複数のファイルを指定してgrepを行う事も出来る。
コマンドの出力結...
LinuxやUNIXを使っていれば、ログを見る際にgrepを行う事が多いだろう。
ログの場合、容量の関係からテキストファイルではなく、tarやzipで圧縮したファイルを読む対応が必要になる事がある。
今回は、そんな時に使える、圧縮ファイルを直接grepする方法について記述する。
1.gzの場合
.gzファイルをcatする場合、zcatコマンドを用いる。
zcat 参照したいgzファイル
.gzファイルにgrepする場合は、grepコマンドにオプションを付与するのではなく、zgrepコマンドを用いる。
zgrep 検索したい文字列 検索したいgzファイル
2.t
...
前回CentOS 7で使用できることを確認したので、今回はUbuntu 14.04 LTSで検証を行う。
検証を行う環境は以下。
- OS:Ubuntu Desktop 14.04 LTS
- 録画チューナー:PT2(余ってた)
- CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
- メモリ:4GB
それでは行ってみよう。
1.最低限の設定を行う
IPアドレスやホスト名の設定を行っておく。
ここについては割愛。
設定後、apt-get updateを行っておく。
sudo apt-get update
2.
...
さて、この12月でCentOS 7がリリースされて半年ほどが経過した。自宅で録画サーバを新しく構築する人も、CentOS 7での構築を検討する頃合いではないだろうか。
そんなわけで、今回はCentOS 7でSoftcasを利用できるか試してみることにした。環境は以下。
- OS:CentOS 7 Minimal Install
- 録画チューナー:PT2(余ってた)
- CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
- メモリ:4GB
基本的に、作業はrootユーザで行っていく。
それでは、検証を進めてみよう。
1.最低限の
...
先日、ジョブで実行する予定のスクリプトをcronで実行した際にちょっとハマったので、cronでスクリプトを実行させる際に気をつけたい事をまとめることにした。
1.パスは絶対パス指定で書くこと
スクリプト本体や引数でファイルを指定する場合は、相対パスでの記述だとうまく動作しない事があるため、絶対パス指定で記述をする。
これはスクリプトのソースにも当てはまるので、うまく動かない場合はスクリプト内で相対パスで記述されていないかを確認してもらいたい。
2.cronのログを確認する
無事に動作しているか、cronのログを確認する。
cronのログはOSによって書き出される場所が違う。...
VirtualBoxはデスクトップ上で仮想マシンを動作させる仮想化パッケージだが、これをWebブラウザから管理することが出来るパッケージ『phpVirtualBox』というものがある。
今回は、これをCentOS 7上にインストールして使ってみる事にする。
1.VirtualBoxのインストール
まず前提として、対象とするCentOS7にVirtualBoxがインストールされている必要がある。
これは、以前書いたこちらの記事を参考にしてもらいたい。
2.関連パッケージのインストール
以下のコマンドを実行し、関連するパッケージをインストールする。
yum instal...
今回は、CentOS 7でrootパスワードを強制的にリセットし、新しいパスワードを設定する方法について記述する。
流れとしては、シングルユーザモードで起動させてrootパスワードを変更する、という流れになる。
まずは、OSの再起動を行いGRUB2の起動画面を表示させる。
以下の画面が表示されたら、「e」キーを押下する。
以下の画面が表示されるので、linux、linux16もしくはlinuxefiから始まる行から「ehgb」および「LANG=ja_JP.UTF-8」を削除する。
行の最後に、「rw init=/bin/sh」を追加する。
追加後、「Ctrl+X」を押...
時折、ある程度の容量を持つサンプルファイル(ダミーファイル)が欲しい時がある。
今回は、そんなときのために各OSごとに任意の容量を持ったサンプルファイルの作成方法を記述する。
1.Linuxの場合
Linuxの場合、ddコマンドを用いる事でサイズ指定のサンプルファイルを作成できる。
作成されるファイルのサイズは、指定したbs(バイトサイズ)×count(指定したバイトサイズを作成する数)となる。
Linuxの場合は、bsに人間が理解しやすい単位(MBやGBなど)を指定できる。
dd if=/dev/zero of=作成したいファイルのパス bs=バイトサイズ count=指定...
LinuxやUNIXを使っていると、あるパーティションの容量(たとえば、/var/logなど)がいっぱいになってしまうことがある。
そういった時は、dfコマンドなどで各パーティションの容量を確認し、そのパーティション内で容量が大きくていらないファイルやディレクトリを削除したり、別のパーティションに移動させる対処が必要になる。
今回は、そんな容量の大きいファイルやディレクトリを確認する方法について記述する。
1.容量の大きいファイルを調べる
Linuxの場合、「-S」オプションを付与することでファイル容量の大きい順に出力する。
Linuxの場合
ls -lhS 調べたいディレ...
今回は、CentOS 7にxrdpをインストールする。
xrdpについて簡単に説明すると、Windowsのリモートデスクトップ接続でLinuxに接続出来るようにするパッケージだ。クライアントPCにVNCクライアントをインストールしたくない時などに使えるだろう。
なお、このxrdpを利用するにあたり、対象のサーバにはGnomeをインストールしておく必要があるので、もしminimalインストールの場合は忘れずにインストールしてもらいたい。
1.インストール
まずは、以下のコマンドを実行しレポジトリを導入する。
※パッケージのバージョンは変動する可能性あり。事前に以下のバージョンが...
先日、仕事でサーバの環境変更を行っていた時にSSHに接続できなくなったので、備忘として残しておく。
UNIX系のOSに接続する際は、基本的にSSHでの接続を行う事が多いと思うが、その接続ができなかったり、接続が遅い時の事象と原因、対処方法を記述する。
なお、この対処法は以下の確認ができている事が前提。
- Pingが通っていること(SSHサーバは疎通が取れる状態であること)
- SSHで利用するポートが開いていること(iptablesなどのファイアウォールでポートが閉じられていないこと)
- sshdサービスが起動していること
- ユーザ名・パスワードが間違っていないこと
- ログインの...
CentOS 7では、ホスト名を変更するために5通りの方法が用意されている。
今回はその方法について紹介しよう。
1.hostnameコマンドで変更する(再起動後無効)
hostnameコマンドを利用することで、一時的にホスト名を設定することができる。
hostname 設定したいホスト名
ただし、この方法で設定されたホスト名は再起動後に消えてしまう。
nmtui toolを用いてホスト名を設定することができる。
以下のコマンドを実行し、nmtui toolを実行する。
nmtui
nmtui tool起動後、「Se...
CentOS 7 Minimalインストールには、当然と言えるがデスクトップ環境が存在しない。
今回は、これにGnome GUIを追加インストールする方法について記述する。
1.インストール
以下のコマンドで、CentOS 7にGnome GUIをインストールする。
yum groupinstall -y "GNOME Desktop" "Graphical Administration Tools"
ちなみに、RHEL7の場合は以下のコマンド。
yum groupinstall -y "Server with GUI"
Linux上で動作する仮想化環境は数あるが、今回はOracleが提供しているデスクトップ上の仮想環境『Virtual Box』をCentOS 7にインストールする。
1.必要な事前パッケージの導入
まずは、以下の記事を参考にEPELリポジトリを導入する。
CentOS 7にEPELレポジトリを追加する
EPELリポジトリ導入後、以下のコマンドで必要なパッケージを導入する。
yum install kernel-devel kernel-headers dkms
yum groupinstall "Development Tools"
yum update
2.Vir
...
CentOS 7でVNC Serverを起動する際、以下のようなエラーが表示され起動出来ないことがある。
1.エラーについて
# systemctl start vncserver@:1.service
Job for vncserver@:1.service failed. See 'systemctl status vncserver@:1.service' and 'journalctl -xn' for details.
このエラーについて詳細を調べるため、出力されている「systemctl status vncserver@:1.service」コマンドを実行してみる。
...
net-toolsからiproute2へ移行する際、iproute2のどのコマンドが、今まで使っていたnet-toolsのどのコマンドに相当するのかがわからない人も多いだろう。
以下のサイトでその対応表を記述していたので、今回はそれを翻訳してまとめてみることにした。
1.各コマンドごとの対応表
オプションを考えない、各コマンドごとの対応表を以下に示す。
なお、()の付いているコマンドは省略形。()内が正式なコマン...
今回は、CentOS 7でIPv6を無効化する方法について記述する。
なお、CentOS 7では、IPv6の無効化は推奨されていない。その点を了承の上で設定してもらいたい。
1.一時的にIPv6を無効化する
CentOS 7では、以下のコマンドでIPv6を無効化する。
echo 1 > /proc/sys/net/ipv6/conf/all/disable_ipv6
echo 1 > /proc/sys/net/ipv6/conf/default/disable_ipv6
もしくは
sysctl -w net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=1...
今回は、CentOS 7にVNCサーバをインストールする手順を記述する。
VNCサーバーが何なのか知らない、という人はいないと思うが、ようはリモートデスクトップサーバのこと。
このインストールを行うことで、GUIでCentOS 7を操作出来るようになるということだ。
1.ランレベル5で動作するように設定を変更する
まずは、ランレベル5で動作するように以下のコマンドを実行する。
なお、最初からランレベル5で動作するようであれば本手順は必要無い。
yum check-update
yum groupinstall "X Window System"
yum install gno...
CentOS7では、ifconfigも含まれるネットワーク系のツール群『net-tools』が非推奨となっている事を受け、Minimalインストールではifconfigはインストールされていない。
じゃあ、どうやってIPアドレスとか調べるのか?
CentOS 7ではnet-toolsの代わりに、新しいコマンド群『iproute2』が用意されている。
ifconfigに相当する内容は、以下のコマンドで確認出来る。
ip addr
今回は、CentOS 7でLAMP環境を構築する際の手順について記述する。
1.Apacheのインストール
まずはApahceのインストール。
以下のコマンドを実行する。
yum install httpd -y
インストール完了後、サービスの自動起動有効化と起動を行う。
systemctl enable httpd
systemctl start httpd
サービス起動後、ファイアウォールの設定を変更しhttpプロトコルを通すようにする。
firewall-cmd --permanent --add-service=http
systemctl resta...
サーバ上で作業する際、良くやるのが作業当日の日付でフォルダ(例:20141201など)を作成し、そこにバックアップした設定ファイルや作業に使うファイルを設置すること。
ただ、"作業当日の日付"となると事前に用意してある手順書では直接記述出来ないため、毎回その部分はコマンドのコピー&ペーストでは無く、手動で入力となってしまう。
これはちょっと面倒なので、コマンドをコピー&ペーストで一発で当日の作業用フォルダを作成するコマンドについて記述する。
といっても、dateコマンドを「`(バッククォーテーション)」で囲んで、整形して出力させるだけなんだけどね。。。
1.作業用フォルダの作成
...
Linuxを使っていると、logを「tail -f」で監視することが良くあるだろう。
今回は、そんなときに役立つログ集計ツール『logtop』コマンドを紹介しよう。
1.インストール
まずはインストールから。以下のコマンドを実行する。
Debian/Ubuntuの場合
sudo apt-get install logtop
RHEL系の場合
sudo yum install logtop --enablerepo=epel
Macの場合
Macの場合、ソースからコンパイルを行う必要がある。この時、ライブラリ『uthash』が必要になるので、そのインストールにつ...
以前に記述した、SELinux・iptablesの無効化のCentOS 7での対応方法。
基本的にはちゃんと設定してあげるべきなのだが、検証でのみ利用する場合だと不要なときもあるので、その時のための対応。
1.SELinuxの無効化
SELinuxの無効化については、他のディストリビューションと変わらない。
まず、以下のコマンドでSELinuxの停止を行う。
setenforce 0
次に、以下のコマンドでSELinuxの設定ファイル「/etc/selinux/config」を編集し、OS起動時にSELinuxが無効となるように設定する。
sed -i.bak...
通常、データベースというとRDBMSをイメージすると思うが、このMongoDBはRDBMSではなく、いわゆるNoSQLと呼ばれるものだ。
以下、Wikipediaから引用。
MongoDBはRDBMSではなく、いわゆるNoSQLと呼ばれるデータベースに分類されるものである。RDBMSのようにレコードをテーブルに格納するのではなく、「ドキュメント」と呼ばれる構造的データをJSONライクな形式で表現し、そのドキュメントの集合を「コレクション」として管理する(このデータの物理的な格納はBSONと呼ばれるJSONのバイナリ版といえる形式で行われる)。コレクションはRDBMSのような固定的...
今回は、CentOS 7でOSのランレベルを変更する場合について記述する。
1.現在のランレベルの確認
まずは、現在のランレベルを確認する方法から。
以下のコマンドで現在設定されている起動時のランレベルを確認出来る。
systemctl get-default
…マルチユーザと言われても、何なのかがわからない。
既存のレベルとの対比を以下のコマンドで確認する。
ls /lib/systemd/system/runlevel*target -l
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 12月 1 15:54 /lib/systemd/system/r...
CentOS 7でFTPサーバを構築する手順について。
LinuxでFTPサーバを構築する場合、一般的に「vsftpd」というパッケージを用いる。
今回は、このパッケージを用いてCentOS7でFTPサーバを構築する。
1.インストール
まずはインストールから。以下のコマンドを実行する。
yum install vsftpd ftp -y
次に、「vsftpd」の設定ファイルである「/etc/vsftpd/vsftpd.conf」を編集する。
vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
編集内容は、環境にもよるが以下の5項目を編集する。
※「ftpd_b...
CentOS 7にEPELレポジトリを追加する方法について。
1.インストール
まずはダウンロードから。以下のコマンドを実行する。
cd /tmp
wget https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-2.noarch.rpm
ls -la *.rpm
次に、以下のコマンドを実行してEPELレポジトリのインストールを行う。
yum install epel-release-7-2.noarch.rpm
出力例は以下。
[root@localhost tmp]# yum ins...
Sambaは、Linuxでファイルサーバを作る際は必須と言ってもいいパッケージだ。
今回は、CentOS 7にSambaをインストールする方法について。
1.sambaのインストール
まずは必要なパッケージのインストール。
以下のコマンドを実行する。
yum install samba samba-client samba-common -y
2.sambaの初期設定
次に、sambaの設定ファイルである「smb.conf」をバックアップ、編集する。
mv /etc/samba/smb.conf /etc/samba/smb.conf.bk
vi /etc/samb...