SSHサーバ(sshd)再起動の方法(OS別)

基本的に、UNIX系のOSにリモートログインする際はsshでの接続を行うだろう。
このssh、設定ファイル(sshd_configなど)に変更を加えた場合、sshdサービスの再起動が必要になる。

今回は、各OSでsshdサービスの再起動を行うコマンドについてまとめていく。

1.CentOS

CentOS 6まででsshdの再起動を行う場合、以下のコマンドを実行する。

sudo /etc/rc.d/init.d/sshd restart

CentOS 7の場合は、以下のコマンドを実行する。

sudo systemctl start sshd.service

2.Ub

...
【翻訳】もし16種類のプログラミング言語が車だったら(その2)

以前翻訳した記事とはまた別に、プログラミング言語を車で例えた記事が会ったのでそちらを翻訳してみた。

Fortran

特に機動性に優れていたり魅力的で有るわけではないが、頑丈で信頼性が高い。

Lisp

誕生からこれまで、これだけの年月が過ぎたというのに、他のいかなる車も垂直に上がるドアを持たない。

C言語

誕生して40年たった今でも、最高のシステムプログラミング言語。

C++

C言語は、外で十分に騙される事がなかった。

Perl

...
【翻訳】もし7種類のプログラミング言語が船だったら

今回も、以下のような記事を見かけたので翻訳して紹介してみることにする。
7種類のプログラミング言語、それらがもし船だった場合どのようなものになるのか、というものだ。

Turing - カヤック

Original photo by naokomc

Turingは間違いなくカヤックだろう。それは小さく、人力の船だ。
それはしばしば初心者向けとして扱われ、とてもカナダ的だ。

Java - 貨物船

Original photo by cfariv...


【翻訳】もし7種類のプログラミング言語をアメコミヒーローに例えたら

また翻訳もの。
今回の内容は、「プログラミング言語がもしアメコミヒーローだったら」というもの。

アセンブリ - ハルク

アセンブリは、機械言語に近い言語です。そのできることは、ハルクと同じように制限がありません。
しかし、アセンブリはそれらをあなた自身が行わなければなりません。

そしてアセンブリを扱うときは慎重に。それが「ASSEMBLY CRAAASH!!」と叫んだ時、使っているコンピュータは破壊されてしまうでしょう。

Python - バットマン

...
もしOS10種が車だったら…という画像

今回紹介するのは、もしもOSが車だったら、どんな感じなんだろう?という一枚の画像。
記載されているOSの種類から考えて、だいぶ前の画像ではなかろうか?BeOSって…もしかしてジョブズ復帰前の時代か?1990年台のような気がする。
一応、各OSに合わせて文字におこしておく。

Windows

Windowsは、ガソリンを食う燃費の悪い車。
使いやすく利便性があるため、今でも多くの人がこの車を駆動させている。

Mac OS X

OSXは、簡単でスリムなユーザインターフェイスを持つ。
しかし、ボンネットの下は曖昧で適当なしくみになっている。

Linux

L...


【翻訳】もし7種類のプログラミング言語を動物に例えたら

ネットサーフィン中、またもプログラミング言語を何かにたとえている記事を見つけたので紹介する。

FORTRAN and COBOL:

FIRTRANとCOBOLは恐竜。遠い過去の巨大生物という意味だろうか?

Assembly:

アセンブリはチーター。動作が早いという点での選定か?

C++:

C++はチンパンジー


『see each other』お互いから見たらどう見えるのか、IT系の対応画像を集めてみた

よく、ネットサーフィンをしていると互いがどのように見えているのかを表現した表を見かけると思う。
今回は、そんな対応表でIT系のものを集めてみることにした。

1.プロジェクトメンバー同士

プロジェクトは一人では進みません。色々な役割の人が連携しあって作業を進めるもの。
といっても、相手も自分も人間。うまく連携できるとは限らない。もしかしたら、他のメンバーからはこんなふうに見られているのかも…

2.プログラミング言語


Ubuntuのバージョン確認とアーキテクチャの確認を行うコマンド

Ubuntuのバージョン確認とアーキテクチャの確認を行うためのコマンド。

バージョン確認

以下のコマンドでUbuntuのバージョンを確認できる。

$  cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04 LTS"

アーキテク

...
CentOSのバージョン確認とアーキテクチャの確認を行うコマンド

CentOSでのバージョン確認・アーキテクチャの確認コマンドの備忘。

バージョン確認コマンド

CentOSでバージョンを確認するには、以下のようにコマンドを実行する。

$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.5 (Final)

もしくは、以下のコマンドになる。

$ cat /etc/issue
CentOS release 6.5 (Final)
Kerne...

lsコマンドでフルパス表示をする方法

lsコマンドはよく利用すると思うが、その際に普通にコマンドを実行すると以下のようになる。

$ ls -l /home/test
合計 96
-rw-rw-r-- 1 test     test      6808  7月  6 11:25 2014 archey-0.2.6-6.noarch.rpm
-rw-r--r-- 1 root     root        73  6月 28 18:39 2014 ipmi.list
-rw-r--r-- 1 root     root       551  6月 29 13:11 2014 ipmi.sh
drwxrwxrwx 4 chef-o...

【翻訳】UNIX,Windows,Linux,Mac OS X…もしOSを家に例えるなら

ここ数日翻訳ネタが多いが、今回はOSを家で例える記事を見かけたので紹介する。

1.UNIXは古いビクトリア調の豪邸

古くから安定したOSであるUNIXは、強固な基板を持ち、現代の建設にも影響を与えたビクトリア朝の頃に立てられた豪邸で例えられる。
この邸宅は、その設計を見たい人ならだれでも自由に見て、利用できるようになっている。安定した家であろう。

2.Windowsは公営住宅

Windowsは、公営住宅のようなものである。
この住宅は、たったひとつの建築計画のも...


【翻訳】もしUbuntuベースのディストリビューション8種をアメコミヒーローにたとえるなら

自宅でLinuxを利用している人の中でも、Ubuntuを使っている人は多いだろう。

Linuxディストリビューションの中でも使いやすいUbuntuは、その派生版も多く出されている。
今回は、そんなUbuntuベースのディストリビューションがアメコミヒーローだったら誰か?という記事があったので紹介する。

1.Ubuntuはスーパーマン

その知名度、信頼性から、Ubuntuをアメコミ・ヒーローに例えるならばスーパーマンだろう。
どちらもセキュリティとプライバ...


【翻訳】もしLinuxディストリビューション5種を犬にたとえるなら

ボケーっとネットサーフィンをしていたところ、このような記事を見かけたので紹介することにする。

内容としては、数多くあるLinuxディストリビューションが、もし犬だったらどんな犬種になるだろう?というもの。
例えられているディストリは比較的メジャーなものだけだ。

1.Ubuntu

Ubuntuは、遊びごころに富み、低メンテナンスで扱いやすいことから、温厚な性格で人懐っこいボストンテリア
(血統的にボストンテリアはブルテリアとブルドックの掛けあわせだが、そうなるとDebianはどちらに当たるんだろう?)

...
【翻訳】もし15種類のプログラミング言語が車だったら

以前、GIGAZINEさんの記事で『もし16種類のプログラム言語が武器になったら』という翻訳記事を見かけたので、それと似たような記事って無いのかな?と思って調べてみたところ、幾つか見つけることができた。今回は、そんなプログラミング言語を何かに例えている記事の一つとして、各プログラミング言語を車にたとえている「If programming languages were vehicles:」という記事があったので、翻訳して紹介してみる事にする。

1.C言語

C言語は、コンパクトでどこでも走ることができ、信頼性のあるJeep

2.C++

C言語に比べ2倍のパワー...


Cygwin版のscreenFetch、『WinScreeny』

以前、Linuxコンソール上にアスキーアートでログを出力させるコマンド『screenFetch』を紹介したが、今回はそのCygwin版とも言えるコマンド『WinScreeny』を紹介する。

1.ダウンロード

とりあえず、まずはダウンロードから。
今回の場合はCygwinなので、とりあえずGithubの「Download ZIP」からダウンロードして解凍。Cygwinの適当なフォルダに解凍する。


2017/02/18

バージョン管理するのもつらいし、ソース等はGitHubに移動することにした。 利用するのであれば、そちらを参照してもらったほうがいいと思う。


今やっている仕事で作業の効率化を行うために、Teratermでのログイン先を選択して自動的にログインを行うマクロを作成した。 どうもこの現場ではコマンドの実行は自動化させるとNGのようなので、とにかくログインを行うところだけに特化させる。

方式としては、別途ホスト名、IPアドレス、ログインを行うユーザ名、パスワー...


apt-getをより高速に!『apt-fast』コマンド

DebianやUbuntuでお馴染みのパッケージ管理ツールであるapt-getコマンド。
このコマンドをより高速に利用することが出来るのが今回紹介する『apt-fast』コマンドだ。

このコマンドは、通常のapt-getであれば一つのサーバとだけ通信をしてパッケージのダウンロードを行うのに対し、複数のサーバと同時に通信をしてダウンロードを行う事が出来る。
そのため、高速にパッケージをダウンロード、インストールする事が出来るのが特徴だ。

1.インストール

まずはインストール。以下のコマンドで実行する。

Ubuntu(13.10まで)

sudo add-apt-repo...

コマンド実行時に時間を表示してくれる『tcat』

今回は、コマンド実行時にパイプで連携させることで、そのコマンド実行時の時刻を左側に表示してくれるコマンド『tcat』を紹介する。

1.インストール

まずはインストールから。以下のコマンドを実行する。

git clone https://github.com/marcomorain/tcat
cd tcat
make
sudo make install

2.コマンドの実行

それでは、実際にコマンドを実行してみ...


Linuxコンソール上でビデオ再生を行うコマンド『vcat』

以前、Linuxコンソール上で動画の再生を行う方法について記述した事があったが、それを単体で行えるコマンド『vcat』というものを見つけたので紹介する。

1.ダウンロード & コンパイル

まずはダウンロード & コンパイルを実行。
以下のコマンドを実行する。

sudo apt-get install libswscale-dev
git clone https://github.com/libcg/vcat
cd vcat
make


Linuxコンソール上でアスキーアートのアナログ時計を表示させる『Clockywock』

今回は、コンソール上にアスキーアートで出来たアナログ時計を表示させるコマンド『Clockywock』を紹介する。
まずはダウンロードを行い、makeでコンパイルを実施。

wget http://soomka.com/clockywock-0.3.1a.tar.gz
tar xzvf clockywock-0.3.1a.tar.gz
cd clockywock-0.3.1a/
make

コンパイル完了後、出来上がったコ...


前回、Linux上でアスキーアートで天気を表示させる『bash-weather』というコマンドを紹介したが、今回もコンソール上で天気を表示させるコマンドだ。
テキスト表示のみのため、motdに設定しやすい事から利用がしやすい。

…そもそも利用するかはおいておくとして。

1.インストール

もちろん、まずはインストールから。
以下のコマンドを実行する。

sudo apt-get install weather-util


歴代のWindows OSの比較画像を集めてみた

先日、ついにWindows 8.1の次のバージョン、「Windows 10」が発表された。
今まで数多くのOSがリリースされてきたが、よく言われているのは「Windowsの偶数ナンバーはダメだ」「Windowsは駄作と良作の順でリリースを行う」といった内容だ。

果たして、Windows 10はどういう評価がくだされるのだろうか?
というわけで、今回は今までのWindows OSがユーザからどう思われてきたのか、その比較画像を集めてみることにした。

1.

これは結構有名だと思う。
今までのWindows OSをトンカチに例えた画像。Windows XPやWindows 7は...


これだけは最低限おさえておきたいTeratermの便利な機能8個

仕事でUNIX系のOSをリモート操作する場合、SSH接続を用いる場合が大半だろう。
その際、クライアント機としてはWindows OSを支給される事から、ターミナルエミュレーターを別途用意する必要がある。

今回は、Windowsにインストール可能なターミナルエミュレーターの中でも、特に利用される事の多い『Teraterm』で最低限覚えておきたい機能をまとめてみることにした。
なお、今回利用したTeratermのバージョンは4.80を用いている。

1.ログ取得機能

業務でTeratermを利用している人にとってはもはや説明不要かもしれないが、Teratermには操作ログ取得機...


Linuxコンソール上で使えるファイルマネージャ3選

通常、Linuxコンソールではコマンドを用いるが、場合によってはファイルマネージャを用いた方が操作しやすい時もあるだろう。
そこで、今回はLinuxのコンソール上で利用出来るファイルマネージャ4個をまとめて紹介してみる事にした。

1. Midnight Commander

「Midnight Commander」は、Linux コンソール上で扱える代表的なファイルマネージャだ。
2画面型のマネージャで、日本語の情報も多い。

左右の画面はTabキーで切り替え。画面下にあるメニューはF1~F10がそれぞれ該当している。また、その場でコマンドの入力も可能。
以下のコマンドでイン...


Linuxのターミナル上で利用出来るファイルマネージャスクリプト『ranger』

今回は、Linuxターミナル上で利用出来るファイルマネージャ『ranger』を紹介する。

ranger

1.インストール

まずはインストールから。以下のコマンドを実行する。

wget http://nongnu.org/ranger/ranger-stable.tar.gz
tar xvf ranger-stable.tar.gz
cd ranger-1.6.1/
sudo make install

2.コマンドの実行

さて、それでは実際にコマンドを実行してみよう。

ranger

移動操作は矢印キーで行い、左右で親フォルダ、小フォルダへの移動を行っている。
...


今回は、ターミナル上からインターネットのスピードを計測することが出来るスクリプト『speedtest_cli.py』を紹介する。
使い方は簡単、ただダウンロードして権限を付与、そして実行するだけだ。

まずはダウンロードと実行権限の付与。

wget https://raw.github.com/sivel/speedtest-cli/master/speedtest_cli.py
chmod +x speedtest_cli.py


motdの設定に!Linuxのロゴを表示させるコマンド4個

今回は、Limuxのロゴをターミナル上で表示させることのできるコマンド3個をまとめて紹介する。
motdで表示させたりする際にも使えるので、環境が許すのであればぜひ設定してもらいたい。

なお、motdでコマンドの実行結果を表示させる方法については、以前こちらに記述をしている。

1.screenFetch

各Linuxディストリビューションの他、Macのロゴもアスキーアートで表示させることができるコマンド。
「-D」オプションを用いる事で、インストールされているディストリビューション以外のロゴも表示させることができる。

カラーリングもオリジナルに忠実に再現されていたり...


シェルの情報とディストリビューションのロゴを表示させるコマンド『screenfo』

今回記述するのは、『screenfo』コマンド。Perlで作られており、以前に紹介した『screenFetch』『ARCHEY』『linuxlogo』と同じように、システム情報とディストリビューションのロゴをターミナル上に表示させるコマンドだ。対応しているOSはLinuxの他、BSDやWindowsのロゴも出力できる。

1.インストール

まずはインストールから。以下のコマンドを実行する。

sudo cpan Term::ExtendedColor
git clone git://github.com/trapd00r/screenfo
cd screenfo
perl...